日永ケアハウスより 節分をしました!
今年の恵方は北北西。
例年通り、食堂の窓に恵方を示す表示を貼り、豆まき用の豆を升に入れてテーブルに用意し、準備完了です。
昼食のお時間となり、食堂を開放します。
今年は食べやすさを考慮して、ハーフサイズの太巻きを3等分にして提供させていただきました。
入居者の皆さんは恵方巻きのルールはすでにご存じのようで、さっそく丸かぶりに挑戦してみえます。
しばしの沈黙・・・・
御一同、北北西の方角に椅子の向きを変え、姿勢を正して一心に召し上がってみえます。
胸の内は何を願ってみえるのでしょうか?
食事が終わる頃を見計らって、鬼さんの登場です。
この時期は鬼もインフルエンザ予防のため、マスクをしています!
大きな掛け声と共に豆が飛び交い、2匹の鬼は嬉しそうに逃げ惑います。
鬼は、最後にお風邪を召されて食堂に行けなかった方の居室にお見舞いに行き、入居者様全員の笑顔を確認することで、お役目御免となりました。
1月も半ばを過ぎましたが、新年 あけましておめでとうございます。
突然の大雪ですね。
駅前デイサービスも今週は雪かきに始まり、慌ただしく過ごしていますが、皆様、大丈夫でしょうか?
デイサービスの送迎は安全第一で致しますので、送迎時間が多少前後するかもしれませんが、ご了承ください。
1月一週目に鵜の森神社へ初詣参拝をしました。
ご利用者、職員が思い思いのお願いをしました。
今年も一年いい年になりますように!!
本年もよろしくお願いいたします。
↓初詣の写真はこちら↓
日永ケアハウスより 2017年も良い年でありますように!
新年 あけましておめでとうございます
今年も、入居者様お一人おひとりがいつまでもその方らしく自立した生活が送れるよう、共に笑い共に励まし、寄り添いながらサポートして参ります!
本年もよろしくお願いいたします。
今年もお屠蘇を召し上がりながら、厨房さんお手製のおせち料理とお雑煮を堪能し、身も心も温まったところで、恒例の集合写真を撮影しました。
元日早々に記念写真を撮るとなると、入居者の皆さんの表情も凛として、いつも以上に背筋が伸びております(笑)
1月6日、金曜日。
突き抜ける青空の中、海山道神社へ恒例の初詣にお出掛けしました。
海山道神社とは、伊勢路の伏見稲荷総社として地元では「みやまどさん」と呼び親しまれ、海でも山でも道を切り拓いて開運を運んで下さる尊いお稲荷さまでございます。
特に、開運厄除け足留めなどに霊験あらたかとあって、入居者の皆様も熱心にお参りされてみえました。
参拝後は、たき火を囲んでケアハウス職員Aさんの特製の甘酒を召し上がっていただき、青空と同様に清々しいスタートを切りました。
日永ケアハウスより 餅つき大会をしました!
12月28日、水曜日。
今年はご縁があって、地域の方より自宅で眠っている杵と臼を寄贈していただくこととなりました。
せっかくのご縁ですから、寄贈していただいたご家族様をご招待して、入居者の皆様と一緒に毎年恒例の餅つき大会を開催しました。
餅つきといえば、やはり一家の大黒柱である家長が杵を振るう役目でしょうか?
入居者さんの男性陣は、なんとなくそわそわ・・・
なんとなく臼の近くに移動され・・・
なんとなく餅つきの順番待ち・・・(笑)
日頃、腰痛に悩まされ、そろりそろりと腰のご機嫌を伺いながら歩いてみえる方々とは、とても思えません。(笑)
そして、ひとたび杵を握ると軽快に振り上げ、額に汗をかきながら搗いてくださいます!
(さすが!)
最後に、御年百歳のNさんがおもちを搗く際は、腰の据わった堂々とした杵さばきに参加者全員が思わず見惚れ、感動すら覚えるお姿を拝見させていただきました!
今回も、きなこ餅、あんころ餅、ねぎおかか餅、菜っ葉餅、おろし餅用のトッピングを用意し、熱々のお餅を直径3cmほどの大きさに千切っては具と絡め、お好きなだけ召し上がっていただきました。
「搗きたてのお餅はやっぱり最高だね!」
かっては生活の一部であった餅つきが、今では遠い遠い想い出となった今、参加者さんの胸の中では暖かく、懐かしい記憶として蘇ったのではないでしょうか?
最後に、杵と臼をご提供いただいたF様、この場をお借りして感謝の気持ちを表したいと思います。
大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
12月2日、金曜日。
今年度も「四日市市生涯学習 いきいき出前講座」を利用しまして、『家庭でできる食中毒予防』をテーマに、入居者さんと職員が一緒になって学ぶ機会がありました。
食中毒については、高齢者さんによくみられる誤った習慣や誤解について、改めて再認識することができ、実習としては参加者全員が手を洗い、しっかり洗ったつもりでも実は汚れが落ちていないことを、ブラックライトを当てて実感できる実験を行いました。
最後に職員から、風邪やインフルエンザの予防として『あいうべ体操』の紹介がありました。
この体操は、唾液がウィルスに対して抗菌作用があるため、口腔ケアだけでなく唾液の分泌が促され喉も潤うことから、参加者全員で「あ・い・う・べ~」と何度も繰り返し、お開きとなりました。
これから、胃腸風邪やインフルエンザが本格的に流行する季節に入ります。
帰宅した際に気軽に消毒できるよう、エレベーター横にも消毒液を設置しました。
ケアハウスでも入居者さん、職員一丸となって感染予防に努め、元気に乗り切りたいと思います!