お知らせ

ホーム  お知らせ

日永ケアハウスより 実えんどうとソラマメの鞘剥きをしました!2016年05月31日

  • 日永ケアハウスより 実えんどうとソラマメの鞘剥きをしました!
  • 日永ケアハウスより 実えんどうとソラマメの鞘剥きをしました!
  • 日永ケアハウスより 実えんどうとソラマメの鞘剥きをしました!

日永ケアハウスより 実えんどうトソラマメの鞘剥きをしました!

 

 

ケアハウスでは、四季折々の旬な食材を取り寄せ、愛で(目で)、感じ(手で)、堪能(口で)するため、入居者の皆さんが和気あいあいとその食材を囲み、調理の下準備をするというちょっとしたイベントをよく行います。

そして、毎年この時期には実えんどうが届きます。

さらに今年は職員の家庭菜園で採れたソラマメも加わって、一段と賑やかな作業となりました。

 

5月25日 水曜日 

皆さん鞘剥きはお手の物なので、テーブルに山盛りの実えんどうを積み上げてもあっという間に片付いてゆきます。

それなら次はどうだ!とばかりソラマメの山盛りをお出しすると、先ほどより硬い鞘なので苦戦されるのかと思いきや、難なくソラマメも剥かれてゆきます。

例年なら15名ほどの参加者で行っていたのですが、今年はソラマメ効果もあってか?2倍の入居者さんが参加してくださいました。

どうりで作業が早いはず・・・(汗)

剥き終えたソラマメはその場で茹でて、お茶やビールのおつまみとなりました。

実えんどうは翌々日の夕食に豆ごはんなどに調理され、こちらも美味しくいただきました。

「ソラマメの次は枝豆?」

「枝豆ならビールのおつまみにいいから大量に作っといてね!」

ソラマメを提供した職員には更なるミッションが与えられたのでした(涙)。

 

 

「鯉のぼりケーキ」を作ってみました!2016年05月17日

  • 「鯉のぼりケーキ」を作ってみました!
  • 「鯉のぼりケーキ」を作ってみました!
  • 「鯉のぼりケーキ」を作ってみました!


日永ケアハウスより 端午の節句にちなんで「鯉のぼりケーキ」を作ってみました!

 





こちらの入居者の皆さんはお料理の得意な方が多く、自室のキッチンでお料理をしてみえると、とても良い香りが廊下中に漂います(笑)



そんなお料理自慢の方々でも「さすがにスイーツまでは手が回るまい…」と考え、今回はおやつレクを企画してみました。

 

5月2日 月曜日。



1テーブルにつき6人に分かれていただき、どのテーブルにも材料を均等にお配りして、作り方を順に説明してゆくのですが…



皆さんやる気満々でテンション上がりまくり!



さっそく取り掛かろうとされています。



「説明しますので、まずは、まずは聞いてくださ~い!」(涙)



気を取り直し、



「まずカステラを鯉の形になるよう並べてください!」(生クリームはまだですって)



「スポンジに缶詰のシロップを塗ってください!」(もうバナナ切ってるっ!)



「生クリームも塗って、あと果物もウロコ状に切っちゃってくださ~い!」(涙)



6種類の果物もみんなでアイデアを出し合ってカットし、デコレートされてゆきます。



どのテーブルも同じ材料なのに並べ方や色使いに違いが現れます。



また、面白いことにテーブル(チーム)を仕切っているのは以外にも男性方。



細部のデザインや彩りにこだわり、他のテーブルに対しで競争心を燃やしております(笑)



最後にチョコペンで黒目を入れて、楽しい・おいしい・お手軽な鯉のぼりケーキが出来上がりました。



せっかくなので全ての鯉を集めて並べ、みんなで取り囲んで鑑賞してみました。



「うちの鯉が一番!」



(本日の主役)殿方には会心の出来だったようで、食べながらも自画自賛してみえるお姿がとても微笑ましいレクリエーションとなりました。



 



防災(減災)訓練を行ないました!2016年05月02日





このたびの熊本県および大分県における震災により被害を受けられました皆様に、



心よりお見舞いを申し上げます。被災された皆様におかれましては、いまだ余震の続く中、



不安なお気持ちで日々を過ごしていらっしゃる事と拝察申し上げます。



また、事態の回復にご尽力いただいている皆様のご無事を願うとともに、



被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。



 



さて、英水会では来たるべき南海トラフ地震に備えた減災対策として、4月28日(木)に



防災訓練を行ないました。防災訓練の準備と開催におきましては、三重県防災対策室、



四日市市中消防署西分署、桜地区自主防災推進委員の皆様にご尽力をいただき、



50名近くの職員が貴重な体験をさせていただくことが出来ました。本当に有り難うございました。

 

【写真参照↓】



防災(減災)訓練を行ないました!

駅前デイ通信「お花見をしました!」2016年04月26日

駅前デイ通信



お花見をしました



4月の第一週目に隣の鵜の森公園に出かけました。



満開の桜の中を散歩し、ほっこりした気持ちになり



ご利用者の皆様の表情も穏やかでした。



楽しかった!また行きたい!との声も多かったので



来年もお花見をしに行ければと思います。




駅前英水苑デイサービスでは定期的に散歩などの外出をして、



ご利用者の皆様にリフレッシュしていただいています。



お花見の様子はこちら

日永ケアハウスより お花見に出かけました!2016年04月26日

  • 日永ケアハウスより お花見に出かけました!
  • 日永ケアハウスより お花見に出かけました!
  • 日永ケアハウスより お花見に出かけました!


日永ケアハウスより お花見に出かけました!




4月8日 金曜日。



鈴鹿市のフラワーパークへお花見に行きました。



計画では4日の月曜日に花見弁当を携えて外出する予定でしたが、雨のため延期となりました。



前日も雨が降り桜の状態が心配ではありましたが、なんとか薄曇りの中お茶とお菓子を持ってお出かけしました。



例年なら近所の白髭神社が定番なのですが、今年は少し趣向を変えて遠出にチャレンジ!



入居者さん15名が3台に分乗し、最後尾にはシルバーカー専用輸送車(笑)を従えていざ出発!



道中延々と続く植木畑にわずかな桜の木を見つけるだけでテンションが上がります。



のこのこと走り続けること15分、連続して桜が見え始めるとフラワーパークに到着です。



トイレとベンチが近い駐車場(これ大事)に停車させると、辺り一面はピンクのじゅうたん!



みなさんワーワー声をあげ、いそいそと車を後にします。



藤棚下のベンチに腰掛け、まずはお茶とお菓子で一服。



すると視線の先には見事な花吹雪…



すぐ横の桜の回廊が私たちを誘いますが、とりあえずお茶とお菓子(笑)



うっとりのんびりしているともう帰りの時間に(涙)



帰り道はフラワーパーク沿いの桜をゆっくりと往復して車窓から眺めると、最後は枝垂れ桜の登場し、車内は「おおっ!」という歓喜と拍手喝さいに包まれました(笑)



「来年はこっちも歩いて見にいかなかんわ!」



「そうだね。来年はお花見弁当持って、もっとゆっくり歩いて回れるといいね!」



「これからは毎年ここやなあ~!」



みなさん、もう来年の計画を予定しています(笑)



「来年もまたみんなでここに来ようね!」



気持ちがひとつになったお花見でした。