11月13日 桜英水苑の多目的ホールで、感染症対策研修会を開催しました。
四日市市には「市民の生涯学習を通じた”まちづくり””なかまづくり”を支援しよう」という
趣旨の制度『四日市市生涯学習いきいき出前講座』があり、今回は、その制度を活用させて
頂きました。
研修当日は、四日市市保健所の保健予防課から講師として、保健師の方がお越し下さり、
「感染症と予防」をテーマに講義をしていただきました。
資料がとても分かりやすく、充実した内容で、あっと言う間の1時間でした。
新型コロナウイルス感染症の対応でご多忙を極める中、貴重なお時間を割いて講師にお越し
頂きました保健師の方、また、講師の派遣をして頂きました保健所の皆様、本当に有難うござ
いました。
皆様の温かいご厚意を励みに、今後も職員一同、感染予防対策に努めてまいります。
地域の方より、シャワーチェアをご寄贈いただきました。
お心遣い、ありがとうございます。
大切に使用させていただきます。
(特別養護老人ホーム日永英水苑 施設長)
10月7日(水)桜英水苑多目的ホールにて、大王製紙様の全面的なご協力のもと、排泄
ケア研修(アテントマイスター・プロ研修)を開催しました。今年度3回目の研修です。
この研修は、紙オムツの適切な選び方や当て方、排泄ケアの基本知識、褥瘡予防のための
スキンケア等を学び、ご利用者様の快適な暮らしに役立てることを目的としています。
コロナ禍の中での研修ということで、会場内が「密」にならないよう、会場内の三方向の
窓を開けて換気をし、空気清浄機を設置しました。
研修では、参加者が交互に利用者様役になり、当て方によるオムツのつけ心地の違いを体感したり、排泄ケアで参加者が疑問に思うこと、困っていることを意見交換したりと、とても有意義なひとときでした。
9月30日 第8回 感染対策研修会を開催しました。
今回も、職員が参加しやすいよう、午前と午後に研修の時間を3回もうけて、合計10名
の職員が参加をしました。
参加した職員から『以前から疑問に思っていたのですが・・・』
『 ~ を改善してはどうでしょうか?』等、感染対策についての改善提案があがることも
あり、とても有意義な時間です。
ご家族様より手作りのマスクをご寄贈いただきました。
素敵な柄の生地で、やわらかい耳ヒモをつけて頂いており、
つけ心地も抜群です。
心が温まりました。
職員の励みになります。
本当にありがとうございました。
大切に使わせていただきます。